新着情報

Jr-openとは何か?

 Jr-openを開催して20年が経過しました。

 子どもたちにテニスを指導していて、気づかされたことがありました。
 打ち方が上手いとか上手くないとかではない何かがありました。
 そうです。「自分なりの身体運動でボールを打っている」姿でした。
 そこには「真の笑顔」がありました。
 自分自身の「身体運動」でボールをうまく打つにはどうしたらいいか。
 答えはみつかりました。それが、今の指導法「jeudepaume」なのです。
 「jeudepaume」打法とは、「自分自身」の「身体運動」を駆使し「全身運動」を使った打法になります。
 これを完成させ、2015年教本をつくり、発刊しました。
 もう一つ気づかされたことは、小学生であれ中学生であれ高校生であれ、未完成だけど誰の力も借りずに、自分自身でプレーしたいという気持ちです。
 それで全敗しようがどうであろうが、自分の達成感を「笑顔」でみせてくれました。
 答えはみつかりました。それが、Jr-openなのです。
 
 以上から、「楽しく心地よい運動」は、子どもの脳の可塑性を促進させることに気づいたのです。
 「楽しく心地よい運動」であるJr-openは、子どもたちの心身の安定と発達を促します。
 
 Jr-openは、勝ち負けの競技大会ではありません。
 Jr-openの開催趣旨は、「大好きな運動で子どもの「心身の安定と発達」や「子どもの行動を正しく導く、応用分析行動を支援する」活動です。そして、「現在の子どもたちに降りかかっている様々なストレスを解消させる活動」つまり、臨床的な運動を行う活動です。臨床的な運動を子どもたちの大好きなスポーツに見立てて毎月活動し、子どもの心身の安定と発達を促します。
 また、この活動は、中学生や高校生の休日の部活動の地域展開や学校教育における「主体的・対話的で深い学びの実現」につながるものです。
 以上のような趣旨でJr-openは、今まで同様に学校対抗ではないU(アンダー)15,16,18等として開催します。

 中学校の部活動が、学校から地域へと展開されます。まず、休日の部活動が地域へと展開されます。子どもたちは、自分で選択して、自分が主体的に決めて、自分の時間を過ごす新しい部活動の始まりです。つまり、部活動は学校主体から、子どもたちの自分本位の取り組みに変わるのです。
 Jr-openは、子どもたちが主体的に行われており、たくさん試合ができるリーグ戦の導入や力量別リーグ戦など地域展開で要求されているものを先行したものです。Jr-openは、今後ともこの新しい休日の部活動の地域展開を支援する取り組みを行います。
 中学生の方には、毎年その所属団体等へ推薦のご案内をしております。推薦がなければ参加はできません。
 中学生の方で個人的に参加したい方や新規団体などの方は、下記Jr-open事務局へご連絡ください。

 また、高校においても部活動が地域展開される見込みですので、2025年度からU18など(アンダー18.16)Jr-openを開催します。高校生は、自主的に申し込みをお願いいたします。学校へのご案内はしません。
 高校生は、U(アンダー)18,16として開催します。たくさん試合ができます。
 すべて定員がありますので、先着順の申し込みになります。
 
 Jr-openは、中学生や高校生の休日の部活動の地域展開を支援する大会です。(生徒の自主性、たくさん及び力量別のリーグ戦など)
 選手が自分自身で考えプレーする大会です。自分の現在の伸びしろ値(実力)がわかる大会です。
 あくまでも、プレーヤーズファーストな大会です。

【ご注意】
 競技団体やチームや指導者や顧問などが自分の生徒が勝てるような又は嫌いなチームなどを負けさせるような細工や恣意的なものが無い大会です。
 また、勝ち負けにこだわるチームや指導者や父母などの応援が威圧的なチーム等は参加できません。また、そのようにしろとしてプレー中に相手選手を愚弄等する者も参加はできません。
 観覧者の応援は、拍手のみ(但し、相手のミスプレーに拍手はしない。)です。声援は禁止です。
 詳細は、Jr-open規程をご覧ください。
 朝早く遠くまで行って、予選リーグ2試合で終わるような競技大会ではありません。
 朝の最初から、夕方の最後まで全員が残り、達成感を共有する大会です。

 Jr-openの全日程は、Jr-open 2025 Soft-Tennis日程のとおりです。
 高校生を含む大会は、すべて定員があります。
 定員になり次第、締め切ります。

○Jr-open
 ・ソフトテニス(ダブルス)
 ・中学生又は高校生(どちらも岩手県内外可(※中学生は参加の承認が必要)
 ・盛岡市立太田テニスコート又は盛岡市みたけ・岩手県営運動公園テニスコート

 お問い合わせ
 Jr-open事務局 吉田まで 携帯電話番号 090-2790-5389 一般社団法人JSTC

2025年03月05日

Jr-open2025大会要項&申込書をアップしました!

Jr-open2025Soft-Tennis大会の全要項と申込書をアップしました。

トップ画面右上のメニューバーから、Jr-open 2025 Soft-Tennis日程欄をクリックしてご覧ください。

 

注意)高校生を含む大会には全て定員があります。申し込みは先着順受付になります。同日の場合は、大会事務局の裁量にて決定します。

2025年03月05日

ベスト6 北東北小学生選抜インドア大会

 一昨日の2月15日(土)、大館市ユニプロハチ公ドームで開催された第19回北東北小学生選抜ソフトテニスインドア研修大会に参加してきました。
 当法人クラブ「JSTC盛岡」の「かずきくん・りくくん」ペアは、4年生以下の男子の部で、ベスト6でした。
 予選は6つのリーグに4ペアで編成し、Bリーグ4番の「かずきくん・りくくん」ペアは、最初に北海道3番手の藤原・小金ペアに3-2のファイナルで勝ち、2試合目秋田県5番手の石川・宮坂ペアに3-0で勝ち、3試合目は青森県の1番手工藤・工藤ペアに3-1で勝ち、予選を3戦全勝で決勝トーナメントへ進みました。
 決勝トーナメント1回戦で、優勝した北海道1番手の村上・安藤ペアに0-3で負けました。
 北海道の村上・安藤ペアは、昨年度も全国大会を経験しており、とても上手く強かったです。
 来月末の全国大会に弾みつくいい経験をさせていただきました。

 4年生以下男子 成績

 

 

2025年02月17日

JSTC及び2025年度(令和7年度)Jr-open等のホームページについて

 2025年度(令和7年度)の当法人及びJr-open等のホームページはこちらのサイトになります。

 中学生や高校生の部活動が地域へと展開されることにより、当法人の活動もより皆様へ周知できるようにしました。

 今後とも、よろしくお願いいたします。

 

2025年01月30日

部活動が変わる!

 明けましておめでとうございます。

 さて、昨年末に「公立中学校の部活動改革に関する有識者会議」から、中学校の部活動の改革案が示されました。
 学校部活動の大変革です。この提言は今春にも最終案がまとめられ、外局のスポーツ庁と文化庁が指針を見直すとのことです。
 改革は、学校にとどまらず(学校単位ではなく)、地域が連携して部活動を支えることに主眼を置いており、従来の「地域移行」という名称を「地域展開」に変更しました。
 新たな活動拠点として期待されている「地域活動クラブ」は、休日に加え将来的には平日の活用も想定しており、教員らの働き方改革なども踏まえて実現させていく方針とのことです。
 
 ○改革の理念 
 ・急激な少子化が進む中でも、将来にわたって生徒が継続的に「スポーツ・文化芸術活動に親しむ」機会を確保・充実させる
 ・学校単位で部活動として行われてきたスポーツ・文化芸術活動を、地域全体で関係者が連携して支え、生徒の豊かで幅広い活動機会を保障する
 ・生涯にわたってスポーツや文化芸術と豊かに関わる力を身につけることを含めた、スポーツ・文化芸術の役割や意義も尊重する

 ○学習指導要領における取扱い
 ・「地域クラブ活動」は、学校外の活動ではあるものの、教育的意義を有する活動であり、継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保し、学校を含めた地域全体で生徒の望ましい成長を保障するもの。そのためには、地域クラブと学校との連携がたいせつである。

 改革を実現するための手法を考える際には、教師の負担軽減を図ることや良質な指導等を実現することについても考慮することとしています。

 つまり、生徒はいろいろな条件が一定ある中で、自分で選択して、自分が主体的に決めて、自分の時間を過ごしていくことになります。学校単位ではなく、自分本位で部活動をすることになります。

 この変革に適応・対応しているものがあります。それは、試合であればJr-openです。そして、当法人JSTCが指導するテニス活動です。この取り組みを充実させていくことが、今後の部活動の変革にマッチングするものです。

 本年も中学生部活動の変革に伴うJr-open開催します。また、高校も部活動の変革がある予定ですので、それを見越してU(アンダー)18Jr-openを開催予定です。

 本年もよろしくお願いいたします。

 

2025年01月03日

中学校部活動が地域展開へ

 「公立中学校の部活動改革に関する有識者会議」の小路明善座長が、12月18日改革案の中間取りまとめを文部科学省に提出しました。
 提言は来春にも最終案がまとめられ、外局のスポーツ庁と文化庁が指針を見直すとのことです。
 改革は、学校にとどまらず(学校単位ではなく)、地域が連携して部活動を支えることに主眼を置いており、従来の「地域移行」という名称を「地域展開」に変更しました。
 新たな活動拠点として期待されている「地域活動クラブ」は、休日に加え将来的には平日の活用も想定しており、教員らの働き方改革なども踏まえて実現させていく方針とのことです。
 
 ○改革の理念 
 ・急激な少子化が進む中でも、将来にわたって生徒が継続的に「スポーツ・文化芸術活動に親しむ」機会を確保・充実させる
 ・学校単位で部活動として行われてきたスポーツ・文化芸術活動を、地域全体で関係者が連携して支え、生徒の豊かで幅広い活動機会を保障する
 ・生涯にわたってスポーツや文化芸術と豊かに関わる力を身につけることを含めた、スポーツ・文化芸術の役割や意義も尊重する

 ○学習指導要領における取扱い
 ・「地域クラブ活動」は、学校外の活動ではあるものの、教育的意義を有する活動であり、継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保し、学校を含めた地域全体で生徒の望ましい成長を保障するもの。そのためには、地域クラブと学校との連携がたいせつである。

 改革を実現するための手法を考える際には、教師の負担軽減を図ることや良質な指導等を実現することについても考慮することとしています。

2024年12月24日

中学校部活動の「地域展開」に適応

 12月18日、公立中学校の部活動改革に関する有識者会が、改革案の中間とりまとめを文部科学省に提出しました。

 この改革案は、学校にとどまらず(学校単位ではなく)地域が連携して部活動を支えることに主眼を置いています。

 また、従来の「地域移行」という名称を「地域展開」に変更し、新たな活動拠点として期待されている「地域クラブ」は、休日に加え、将来的には平日の活用も想定しており、教員らの働き方改革なども踏まえて実現させていく方針です。

 地域クラブの要件としては、○民間クラブチーム等との区別や指導の質の担保、○活動場所、○生徒の安全安心確保のための体制などがあります。

 改革案では、令和8年度から学校単位ではない「地域クラブ」における活動を目指しています。

 当法人が設立した「JSTC盛岡」は、この地域クラブの要件をすべて具備しています。

 本県がどのような「地域展開」の方策を示すのか待たれます。

  

2024年12月19日

子どもたちに「楽しい、心地よい運動」を提供し、子どもたちへの「心身の発達」の推進のために活動中です。

 長年の研究により、私の開発したテニス打法("jeu de paume打法")は、子どもに「楽しい、心地よい運動」を提供することがわかりました。

 最新の脳科学の研究により、「楽しい、心地よい」運動は、子どもの脳を育てるために必要であることが実証されました。

 "jeu de paume打法は、テニス&ソフトテニスのどちらへも適用・応用できる画期的なテニス打法です。

 現在のテニス界やソフトテニス界においても、その打法やプレースタイルは従来とは全くと言っていいほど相違しています。

 例えば、テニスにおいては、ラケットの握り方はセミウエスタングリップを駆使して、とてもハードにそして多方角へ打ち込んでいます。

 また、ソフトテニスにおいても、ラケットを被せる(擦る)打ち方ではない打ち方やダブルスのプレースタイルであれば、雁行陣という前衛と後衛にこだわらずに、二人のプレーヤーがどちらもできるオールラウンドなプレースタイルが主流です。つまりは、テニスのダブルススタイルです。ということは、前だろうが後ろだろうがどちらもできるものでなければ、現在のプレースタイルではないということです。

 このどちらへも適用・応用できる打法が”jeu de paume"打法です。この打法は、岩手県盛岡市に活動場所を拠点にした「JSTC盛岡」にて習得できます。

 指導法は、個々人のレベルを伸ばすことが最優先になります。個々人の伸びしろ値を向上させます。決して、他人との比較はしませんし、させません。従来の「型」打法(指導者の型や組織の型)やプレースタイル(ボールがコートのどこに落ちたかでどうのこうの)は、第三者への真似であるしかありませんので、子どもたちの伸びしろにはなりません。つまりは、上達はしません。

 「JSTC盛岡」では、中学生のみなさんの活動における、学校から地域移行に対応する取り組みを検討中です。中学校で部活動がないとか学校別大会がなくなり中学生(Uアンダー)大会に参加できるようにするなど、中学生が自分の伸びしろ値を発揮できる環境の整備を検討中です。

2024年12月12日

東北小学生学年別ソフトテニス大会 ベスト8

 令和6年10月6日(日)秋田県大館市高館公園テニスコートで開催された、第34回東北小学生学年別ソフトテニス大会4年生以下の部において、当クラブ「かずきくんとりくくん」のペアは、予選リーグを全勝で勝ち抜き決勝トーナメントに進出し、見事ベスト8になりました。もう一歩で準決勝でしたが、これからも二人の活躍をご期待ください。

 悔しさ一杯でした・・・

 

 

 

2024年10月07日